まほうびんの歴史

まほうびんのルーツは?

1873年(明治6)、イギリスの化学者・物理学者ジェームス・デュワー(1842-1923)は、金属容器を二重壁とし、その両壁間の内部を真空にしたところ断熱効果が認められた。これが真空容器による初めての放熱遮断実験である。
その後、ドイツの物理学者A.F.ヴァインホルトによるガラス容器を使った実験やフランスの物理学者アルセーヌ・ダルソンヴァールによる実験が行われた。

1892年(明治25)、デュワーがガラス2重瓶真空内壁に銀メッキを施し、鏡のように光らせて輻射による熱の損失をくいとめる実験器具を作り出した。これは今日の魔法瓶と基本原理において全く同じであった。

1904年(明治37)、ドイツのラインホルト・ブルガーが、初めて家庭用の保温保冷器具として製品化し、「テルモス」と名付けて売り出した。テルモスとは"熱"を意味するギリシア語から来た言葉で、公募で選ばれた商品名である。
その後、ドイツ、イギリスを中心に魔法瓶は次第に工業化されていった。

参考文献: 『タイガー魔法瓶70年のあゆみ』平成5年 タイガー魔法瓶株式会社
『象印マホービン70年史』 平成元年 象印マホービン株式会社

ジェームス・デュワーデュワー瓶

日本にやって来た魔法瓶

日本に魔法瓶が輸入されたのは1907年(明治40) 9月。
東京日本橋にあった「日本銃砲店」の広告に、最初に販売された記事が掲載されている。
国内初の新聞広告を出したのは金丸銃砲店(1908年(明治41))、その後ドイツのTHERMOS社や伊藤喜商店などの広告も出され、国内での普及をめざしてきた。

サーモス社広告 1910年頃のサーモス イトーキ広告

国産第一号の魔法瓶が登場したのは、明治45年(1912)。神戸高商出の日本電球会社の八木亭二郎氏が輸入品を解体研究して、電球製造の際に用いる真空技術を応用し完成させ、同年に「八木魔法器製作所」を設立している。また、大阪江戸堀の瓶製造者竹森三之助も魔法瓶製造を試みていたという説もあり、八木と竹森の協力のもと安定した製品が初めて供給できるようになったとも言われている。魔法瓶の製造を試みたのは八木魔法器製作所のほか、八木の協力者の一人である磯部金吾(現・ダイヤモンド魔法瓶工業)、星印電明社(現・オルゴ)、山中辰商会、山富洋行、兎印中西魔法器製造所などがある。

参考文献: 『タイガー魔法瓶70年のあゆみ』平成5年 タイガー魔法瓶株式会社
『象印マホービン70年史』 平成元年 象印マホービン株式会社
『日本の魔法瓶』 昭和58年 全国魔法瓶工業組合
『イトーキ100年史』 平成3年 株式会社イトーキ

「魔法瓶」の名付け親

1907年(明治40)10月22日付の東京朝日新聞で、東京帝国大学理学博士の飯島魁(いさお)が記者との対談で初めて「魔法瓶」と表現した、とされている。

国産化へ

日本で初めて魔法瓶の国産化に成功したのは、日本電球会社に在籍していた八木亭二郎であった。
彼は1912年(明治45)電球の製造方法を応用し、魔法瓶が輸入されて実にわずか5年でその製造に成功するのである。
翌年には独立し「八木魔法壜製作所」として朝日新聞に国産品初の公告(1913年(大正2))を出している。

八木亭二郎 初期の八木製まほうびん(まほうびん記念館所蔵)

魔法瓶市場は東南アジアから

この後、続々と魔法瓶製造会社が現れるが、日本国内では高価であったためあまり売れず、主な販売先は欧州の植民地であった東南アジアであった。
1914年(大正3)に勃発した第一次大戦によりスエズ運河が封鎖され、欧州からの輸入が困難になったため、大量の注文が日本に入ってきたのである。

大阪のガラス工業と魔法瓶

大阪ガラス發祥(はっしょう)の地の石碑魔法瓶の製造は、そのほとんどが大阪である。そのルーツをたどれば大阪天満宮にある「大阪ガラス發祥(はっしょう)の地」の石碑に刻まれている。
1751年(宝暦元)に長崎商人播磨屋清兵衛が天満宮の鳥居前にガラス工場「玉屋」を造り、これが大阪でのガラス工業の始まりとされている。
この後大阪には多くのガラス職人が育ち、輸出港も近く、多数の資材・部品の下請けも多かったため、大正初めの魔法瓶誕生から量産へと導かれていくのである。

戦時中の魔法瓶

昭和10年代からは、第二次世界大戦に突入するが、その間でも魔法瓶製造は行われていた。
主に爆撃機や偵察機で使用された「航空魔法瓶」や、金属不足のため外装を有田焼の磁器で作られた魔法瓶も発見されている。

写真提供:高橋昇氏 晩香窯庄村健氏 所蔵

戦後の魔法瓶開発

魔法瓶は、ガラス職人が「手吹き」という方法で内瓶・外瓶を二重に成形し、その間にメッキを施したうえで真空引きして「中瓶」が出来上がる。製品化するのは分業で外装ケース等を取り付けていた。
その「中瓶」の製造を自動化したのが、現在の象印マホービンやダイヤモンド魔法瓶であった。1963年(昭和38)のことであり、この画期的な自動化によって生産数も飛躍的に伸長し、国内普及への大きな原動力となった。
また1978年(昭和53)には、日本酸素(現サーモス)が、国産初の高真空ステンレス魔法瓶(携帯用)を開発、発売。その後各社が参入し、魔法瓶業界はこのステンレス製で大きく変貌してゆくこととなる。

手吹き風景 自動製瓶設備 日本酸素「アクトステンレスポット」

日本の魔法瓶開発(戦後)の歴史

この時期から、各社で様々な商品開発が行われる。年代別にそれらの代表商品をご紹介する。
※青色は「ガラス製」、赤色は「ステンレス製」、緑色は「チタン製」

1963(昭和38)年当時のメーカー(製造販売会社)

「マホー瓶名鑑」(全国魔法瓶工業組合創立10周年記念出版誌・掲載順)

1983(昭和58)年当時のメーカー(製造販売会社)

「日本の魔法瓶」(全国魔法瓶工業組合創立30周年記念出版誌・掲載順)

現在のメーカー(製造販売会社 2019年9月現在)

↑このページのトップへ